ルートマップ
熊野本宮大社から奥熊野ルート
-
難易度
-
距離
72.6km
-
目安所要時間
約4時間38分






熊野本宮大社から日本で唯一の飛び地・北山村へ
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社・那智山青岸渡寺からなる三社一寺の総称を熊野三山と言います。それらへ向かう参詣道が世界遺産「熊野古道」です。
熊野本宮大社からのコースは、軽いヒルクライムで温泉情緒たっぷりの日本最古の湯「湯の峰温泉」を廻り、熊野川を宮井橋まで下り、飛び地「北山村」へと向かいます。
豊かな水量の北山川をはるか下に見ながらの走りやすい道ですが、トンネルが多いのでライトは必須。雄大な川の流れを臨み、大自然を満喫できるコースです。
ルート内容
- 熊野本宮大社
- 湯の峰温泉
- 渡瀬温泉
- 川湯温泉
- R168合流
- 宮井橋
- 休憩所
- おくとろ温泉
- 熊野本宮大社
-
難易度
-
距離
72.6km
-
目安所要時間
約4時間38分
-
高低差
188m
-
上り平均勾配
5%
-
おすすめ時期
年中(冬場は凍結に注意)
-
スタート地点までの
交通アクセス南紀白浜空港より直通バス、路線バス、マイカー
-
帰りの交通アクセス
南紀白浜空港へ直通バス、路線バス、マイカー

撮影スポット
-
熊野本宮大社 大斎原
神が舞い降りたという大斎原(おおゆのはら)。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。
-
川湯温泉 仙人風呂
川底から湧いている70度の源泉に、大塔川の清流を引き入れて温度調整しています。冬季(12月~2月末)にオープンします。
-
三県境
雄大な瀞峡は見るものを惹きつけます。遊覧船やラフティングなどのアクティビティもありますよ!
-
北山村付近
北山村に向かう道中は川を横目に大自然の中を走行します!走りながらもマイナスイオンを感じます。
コース注意点
-
熊野本宮大社前は観光バスや観光客に十分注意し、走行してください。
-
温泉街はバスや観光客が多く、道も狭いため、走行には注意してください。
-
国道169号には歩道のない、長いトンネルが多数あります。車も通る道なので、走行には注意してください。
-
国道169号には歩道のない、暗く古いトンネルがあります。落石、悪路に注意し、走行してください。
施設紹介
サイクルステーション
施設名 | 住所 | 電話番号 | 空気入れ | 修理工具 | バイク ラック |
ベンチ | トイレ | 飲料水提供 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
道の駅奥熊野古道ほんぐう | 田辺市本宮町伏拝904番地の4 MAP | 0735-43-0911 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
世界遺産熊野本宮館 | 田辺市本宮町本宮100番地の1 MAP | 0735-42-0751 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
西牟婁振興局建設部本宮駐在 | 田辺市本宮町本宮254-4 MAP | 0735-42-0006 | ● | ● | |||||
熊野古道古民家宿HAGI | 田辺市中辺路町野中1068 MAP | 070-5371-204 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
熊野川物産販売所 かあちゃんの店 | 新宮市熊野川町田長54-1 MAP | 0735-44-0480 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
熊野川温泉さつき | 新宮市熊野川町日足707番地 MAP | 0735-44-0193 | ● | ● | ● | ||||
おくとろ温泉 | 東牟婁郡北山村下尾井476 MAP | 0735-49-2575 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
自転車の休憩スポットで、空気入れ・修理工具・バイクラック(自転車を立てかけるスタンド)・ベンチ・トイレ等を設置しています。開設時間はお問い合わせください。
サイクリストに優しい宿
施設名 | 住所 | 電話番号 | A | B | C | ※1 | ※2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
熊野古道 古民家宿 HAGI | 田辺市中辺路町野中1068 MAP | 070-5371-2044 | 1 | 1 | 1 | 6台 | |
古道の杜あんちゃん | 田辺市中辺路町栗栖川1226-2 MAP | 0739-64-0929 | 1 | 1 | 1 | 1部屋 | 5台 |
山水館 川湯みどりや | 田辺市本宮町川湯13 MAP | 0735-42-1011 | 1 | 5台 | |||
冨士屋 | 田辺市本宮町川湯1452 MAP | 0735-42-0007 | 1 | 1 | 1 | 5台 | |
わたらせ温泉ホテル ささゆり | 田辺市本宮町渡瀬45-1 MAP | 0735-42-1185 | 1 | 1 | 1 | 30部屋 |
A 洗濯機/脱水機の貸出、またはランドリーサービス(即日/翌朝渡し)
B 自転車の洗浄・作業用スペースの確保
C 周辺のサイクリングロードやサイクルステーションなどの案内
※1 客室への持ち込み可【持ち込み可能な客室数】
※2 一般客が立ち入らない施錠可能な場所で保管可【保管可能台数】
主な温泉・入浴施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
渡瀬温泉センター「おとなしの郷」 | 田辺市本宮町渡瀬45-3 MAP | 0735-42-1777 | |
渡瀬温泉「わたらせ温泉」 | 田辺市本宮町渡瀬45-1 MAP | 0735-42-1185 | |
川湯温泉公衆浴場 | 田辺市本宮町川湯1423 MAP | 0735-42-1633 | |
田辺市本宮保健福祉総合センターうらら館 「蘇生の湯」 | 田辺市本宮町本宮921-2 MAP | 0735-42-0224 | |
湯の峰温泉公衆浴場(つぼ湯) | 田辺市本宮町湯峯110 MAP | 0735-42-0074 | |
おくとろ温泉 やまのやど | 東牟婁郡北山村下尾井476 MAP | 0735-49-2575 |
トイレ
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
オトノリ園地公衆トイレ(七色宮井線車道公衆便所) | 北山村下尾井715-3 MAP |
主な観光施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
熊野本宮大社 | 田辺市本宮町本宮 MAP | 0735-42-0009 | 古より人々の信仰を集めた熊野三山のひとつ、主祭神は家津御子大神(スサノオノミコト)。 |
世界遺産「熊野参詣道」(熊野古道) | MAP | 0735-42-0735 (熊野本宮観光協会) | 本宮町内の熊野古道沿いには、熊野本宮大社の神域の入口とされる「発心門王子」、和泉式部のエピソードで有名な「伏拝王子」など多くの王子社跡があり、初心者でも手軽に歩ける熊野古道ウォークコースがあります。 |
世界遺産熊野本宮館 | 田辺市本宮町本宮100-1 MAP | 0735-42-0751 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や熊野地域の観光情報などを発信する拠点施設。 |
川湯キャンプ場 木魂の里 | 田辺市本宮町川湯 MAP | 0735-42-1168 | 川湯温泉のすぐ下流に位置し、オートキャンプと一般キャンプを楽しむことができます。 |
渡瀬みどりの広場キャンプ場 | 田辺市本宮町渡瀬 MAP | 0735-42-1777 | 渡瀬温泉にあるキャンプ場とバンガロー 受付・予約は渡瀬温泉センターまで(0735-42-1777) |
三県境 | 東牟婁郡北山村 MAP | 和歌山県、三重県、奈良県の県境が接するポイント。サイクリングルートになっている国道169号には看板が点在します。 | |
雷(いかづち)の滝 | 東牟婁郡北山村下尾井 MAP | 国道169号沿いの北山川右岸の枝谷にある落差20mの直瀑。滝の上流には、かつて修験者が利用したという「行者屋敷跡」がある | |
神護(じご) | 東牟婁郡北山村下尾井 MAP | 国道169号「雷の滝」のほぼ向かい側、北山峡にある神護(じご)には、筏流しの難所の岩肌に彫られた河道の開削工事完成を記念する碑文があり、褶曲構造も見られます。 | |
道の駅「おくとろ」 | 東牟婁郡北山村下尾井 MAP | 0735-49-2324 |