ルートマップ
那智山クライムとツールド熊野3rdステージ挑戦ルート
-
難易度
-
距離
50.3km
-
目安所要時間
約3時間50分






海・山と楽しめる魅力が詰まったコース
熊野那智大社へのヒルクライムは、右手に落差日本一、圧巻の「那智の滝」が迎えてくれます。
マグロで有名な那智勝浦を抜け、「ツール・ド・熊野」の舞台となる太地の半島は緑の中を走り抜けたり、海が見える軽いアップダウンのある魅力的なコースです。
ルート内容
- 新宮駅
- 熊野速玉大社
- 道の駅 なち
- 熊野那智大社
- 道の駅 たいじ
- 太地駅
-
難易度
-
距離
50.3km
-
目安所要時間
約3時間50分
-
高低差
625m
-
上り平均勾配
3.7%
-
おすすめ時期
年中(冬場は凍結に注意)
-
スタート地点までの
交通アクセスJR新宮駅、すさみ南IC(紀勢自動車道)※大阪方面、熊野尾鷲道路熊野大泊IC※名古屋方面
-
帰りの交通アクセス
JR太地駅、すさみ南IC(紀勢自動車道)※大阪方面、市屋ランプ(那智勝浦新宮道路)※名古屋方面

撮影スポット
-
熊野速玉大社
熊野三山の一角をなす新宮市の大社。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
-
那智の滝
日本一の落差をほこる那智の滝。圧倒的な存在感を放つパワースポット。終日観光客で賑わっています。
-
黄色いポスト
JR那智駅前には「幸せの黄色いポスト」が設置されています。日本各地に点在しているそうなので、写真を集めてみませんか?
-
青色のポスト
太地町のくじらの博物館前には、クジラのオブジェがついた青色のポストがあります。海を泳ぐクジラが連想されます。
コース注意点
-
国道42号では、交通量の多い箇所、歩道のない場所が多くあります。
-
熊野那智大社までの道路は交通量が多く、大型バスも通行します。観光客も多く歩道もありませんので、注意してください。
-
太地町内は、見通しの悪い道があります。対向車に注意して走行してください。
施設紹介
サイクルステーション
施設名 | 住所 | 電話番号 | 空気入れ | 修理工具 | バイク ラック |
ベンチ | トイレ | 飲料水提供 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熊野川物産販売所 かあちゃんの店 | 新宮市熊野川町田長54-1 MAP | 0735-44-0480 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
徐福公園 | 新宮市徐福1-4-24 MAP | 0735-21-7672 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
ローソン新宮磐盾店 | 新宮市磐盾1900-4 MAP | 0735-22-7353 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
新宮市観光協会 | 新宮市徐福2-1-11 熊野御坊南海バス(株)1階 MAP | 0735-22-2840 | ● | ● | ● | ||||
東牟婁総合庁舎 | 新宮市緑ヶ丘2-4-8 MAP | 0735-21-9604 | ● | ● | ● | ||||
maffably(株式会社エムアファブリー) | 新宮市五新1-21 MAP | 0735-22-0662 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
熊野川温泉さつき | 新宮市熊野川町日足707番地 MAP | 0735-44-0193 | ● | ● | ● | ||||
浮島の森 | 新宮市浮島3-38 MAP | 0735-21-0474 | ● | ● | |||||
WHEEL ACTION | 新宮市井の沢1-1 センタービル1F MAP | 0735-21-5085 | ● | ● | |||||
book cafe KUJU | 新宮市熊野川町九重315 MAP | 0735-30-4862 | ● | ● | ● | ||||
道の駅なち | 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮361-2 MAP | 0735-52-9201 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
BEI CYCLE | 東牟婁郡那智勝浦町宇久井60-1 MAP | 0735-54-1021 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
吉野熊野国立公園宇久井ビジターセンター | 東牟婁郡那智勝浦町宇久井830 MAP | 0735-54-2510 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
那智ねぼけ堂 | 東牟婁郡那智勝浦町市野々3434-1 MAP | 0735-55-0031 | ● | ● | ● | ||||
那智黒亭 みむろ | 東牟婁郡那智勝浦町那智山195 MAP | 0735-55-0414 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
大泰寺 | 東牟婁郡那智勝浦町下和田775 MAP | 0735-57-0234 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
円満地公園オートキャンプ場 | 東牟婁郡那智勝浦町大野216 MAP | 0735-56-0771 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
那智勝浦町体育文化会館 | 東牟婁郡那智勝浦町天満441-8 MAP | 0735-52-2340 | ● | ● | |||||
太地町立くじらの博物館 | 東牟婁郡太地町大字太地2934番地の2 MAP | 0735-59-2400 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
|
道の駅 たいじ | 東牟婁郡太地町森浦143番地の1 MAP | 0735-29-7690 | ● | ● | ● | ● | ● |
![]() |
自転車の休憩スポットで、空気入れ・修理工具・バイクラック(自転車を立てかけるスタンド)・ベンチ・トイレ等を設置しています。開設時間はお問い合わせください。
サイクリストに優しい宿
施設名 | 住所 | 電話番号 | A | B | C | ※1 | ※2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サンシャインホテル | 新宮市井の沢9-13 MAP | 0735-23-2580 | 1 | 1 | 1 | 7部屋 | |
サンライズ勝浦 | 東牟婁郡那智勝浦町天満803-3 MAP | 0735-52-3030 | 1 | 1 | 1 | 10部屋 | |
高田グリーンランド・雲取温泉 | 新宮市高田1810 MAP | 0735-29-0321 | 1 | 1 | 5台 | ||
ホテル なぎさや | 東牟婁郡那智勝浦町湯川955-1 MAP | 0735-52-0015 | 1 | 7~10台程度 | |||
Youth Library えんがわ | 新宮市千穂1-3-1 MAP | 0735-29-7105 | 1 | 1部屋 | 3台 |
A 洗濯機/脱水機の貸出、またはランドリーサービス(即日/翌朝渡し)
B 自転車の洗浄・作業用スペースの確保
C 周辺のサイクリングロードやサイクルステーションなどの案内
※1 客室への持ち込み可【持ち込み可能な客室数】
※2 一般客が立ち入らない施錠可能な場所で保管可【保管可能台数】
主な温泉・入浴施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
やたがらすの湯 | 東牟婁郡那智勝浦町市野々3917 MAP | 0735-55-8015 | |
那智駅交流センター 丹敷の湯 | 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮361-2 MAP | 0735-52-9201 | |
勝浦温泉 | 南紀勝浦温泉旅館組合 MAP | 0735-52-0048 | |
ピーアップ新宮 | 新宮市蜂伏13番36号 MAP | 0735-31-7268 | |
高田グリーンランド雲取温泉 | 新宮市高田1810 MAP | 0735-29-0321 | |
熊野川温泉さつき | 新宮市熊野川町日足707 MAP | 0735-44-0193 |
トイレ
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
道の駅公衆トイレ(瀞峡街道・熊野川) | 新宮市熊野川町田長地内 MAP | ||
浮島の森公衆トイレ | 新宮市浮島3-8 MAP | ||
徐福公園公衆トイレ | 新宮市徐福1-4-24 MAP | ||
黒潮公園公衆トイレ(三輪崎側) | 新宮市佐野上地地内 MAP | ||
バスターミナルトイレ | 那智勝浦町築地1-3-30 MAP | ||
那智山公衆トイレ(滝前) | 那智勝浦町那智山715-3 MAP | ||
那智山公衆トイレ(駐車場側) | 那智勝浦町那智山442-13 MAP | ||
那智高原公衆トイレ | 那智勝浦町那智山5-6 MAP | ||
くじら浜公園公衆便所(捕鯨船横) | 太地町大字太地2902番地の122 MAP | ||
常渡公衆便所(くじらの博物館前) | 太地町大字太地2904番地の11 MAP | ||
くじら浜海水浴場公衆便所 | 太地町大字太地2944番地の8 MAP | ||
太地漁港施設内 公衆便所(郵便局裏) | 太地町大字太地3393番地の4 MAP | ||
太地漁港公衆便所 | 太地町大字太地3728番地の4 MAP | ||
太地公園公衆便所 | 太地町大字太地571番地の1 MAP | ||
梶取崎園地公衆便所 | 太地町大字太地1430番地の11 MAP | ||
平見台園地公衆便所 | 太地町大字太地1770番地の126 MAP | ||
町民グラウンド公衆便所 | 太地町大字太地1770番地の9 MAP |
自転車販売・修理店
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
WHEEL ACTION | 新宮市井の沢1-1 センタービル1F MAP | 0735-21-5085 | |
BEI CYCLE | 東牟婁郡那智勝浦町宇久井60-1 MAP | 0735-54-1021 |
レンタサイクル
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
新宮市観光協会 (JR新宮駅前・熊野御坊南海バス1階) | 新宮市徐福2-1-11 MAP | 0735-22-2840 | |
徐福公園 | 新宮市徐福1-4-24 MAP | 0735-21-7672 | |
那智勝浦町観光案内所 (JR紀伊勝浦駅前) | 東牟婁郡那智勝浦町築地6-1-4 MAP | 0735-52-5311 | |
JR太地駅 | 東牟婁郡太地町森浦248-1 MAP | 0735-59-4111 | |
いさなの宿 白鯨 | 東牟婁郡太地町太地2973-4 MAP | 0735-59-2323 | |
花いろどりの宿 花游 | 東牟婁郡太地町太地2906 MAP | 0735-59-3060 |
主な観光施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
かあちゃんの店 | 新宮市熊野川町田長54-1 MAP | 0735-44-0480 | 道の駅「瀞峡街道 熊野川」に併設された、熊野川の地元の産品を販売するお店。 |
熊野速玉大社 | 新宮市新宮1番地 MAP | 0735-22-2533 | 熊野三山のひとつとして、本宮、那智とともに全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮であり、熊野速玉大神が主祭神です。 |
神倉神社 | 新宮市神倉1-13-8 MAP | 0735-22-2533 (熊野速玉大社と同じ) | 神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、五百数十段の自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。 |
阿須賀神社 | 新宮市阿須賀1-2-28 MAP | 0735-22-3986 | 阿須賀神社は、主祭神を事解男命とし、そのほか熊野三山の神々を祀っています。境内からは弥生~古墳時代の集落遺跡や祭祀遺物が発見されており、古代から蓬莱山に対する信仰があったと想像されます。 |
浮島の森 | 新宮市浮島3-28 MAP | 0735-21-0474 | 泥炭浮遊体でできた島です。新宮藺沢浮島植物群落として、昭和2年に国の天然記念物に指定されました。 |
徐福公園 | 新宮市徐福1-4-24 MAP | 0735-21-7672 | 極彩色豊かな中国風楼門を配した公園内には、中国を統一した秦の始皇帝に仕え、その命により、東方海上の三神山にあるという不老不死の霊薬を求めて三千人の童男童女を引き連れ、この熊野に渡来したと伝えられる「徐福」の墓があり、人々の憩いの場となっています。 |
宇久井ビジターセンター | 東牟婁郡那智勝浦町宇久井830 MAP | 0735-54-2510 | 吉野熊野国立公園の自然とのふれあいをとおし、自然への理解と自然を大切にする心を育てることを目的として環境省が設置した施設。写真、模型、生物標本等による自然情報の展示や自然観察会等を実施しています。 |
紀の松島 | 東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20 MAP | 0735-52-8188 | 勝浦港外に点在する大小無数の奇礁奇岩のこと。ラクダ島や ライオン島、洞窟の鶴島、平維盛入水伝説が伝わる山成島もその一つです。観光船に乗ってクルーズができます。 |
熊野那智大社 | 東牟婁郡那智勝浦町那智山1 MAP | 0735-55-0321 | 熊野三山のひとつとして、本宮、速玉とともに全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮。神武天皇の東征を起源とし、いにしえより熊野の神々を那智の御滝本にお祀りしていたが、仁徳5年(紀元317年)、山の中腹にあらためて社殿を設けたのが大社のはじまり。2017年に創建1700年を迎えました。 |
那智山青岸渡寺 | 東牟婁郡那智勝浦町那智山8 MAP | 0735-55-0001 | 西国第一番の礼所。紀元4世紀のころ、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝にて修行を積み瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、草庵を営み安置したのがはじまり。2018年に西国三十三所草創1300年を迎えました。 |
飛鳥神社 | 東牟婁郡太地町大字太地3169番地 MAP | ■町指定文化財・有形文化財 現在の社殿は、元禄3年(1690年)建立、屋根は切妻(きりづま)造り、入り口は妻入りで、前に屋根が張り出し、拝むようになっています。色が付けられた彫刻、絵画、模様が施され、すべてが漆塗り(うるしぬり)、屋根裏も朱色が塗られた豪華なもので、桃山時代の神社建築様式が取り入れられています。 | |
太地水産共同組合 | 東牟婁郡太地町大字太地3263番地の2 MAP | 0735-59-2048 | ■国指定登録有形文化財 燈明崎の沖合では明治の末から大型の定置網漁業が営まれ利益を上げていました。日下生甚蔵、庄司楠五郎らは、これを村の共同事業にするために「一世帯一株」という画期的な規約をつくり、大正5年(1916)に太地水産共同組合を発足させました。その利益は町や社会団体に還元され、町の発展に大きく貢献してきました。 |
恵比須神社(鯨骨の鳥居) | MAP | 江戸時代の小説『日本永代蔵(にほんえいたいぐら)』に出てくる「鯨恵比須(くじらえびす)の宮」に発想を得て、太地魚商組合によって昭和60年(1985)にクジラのあご骨でできた鳥居が建てられました。在の鳥居は3代目で太地町漁業共同組合によって平成31年(2019)に再建されたものです。 | |
岩門(せきもん) | MAP | 和田の岩屋(わだのいわや)とも呼ばれ、この石の門の内側に太地捕鯨を始めた和田家の祖先がかつて屋敷を構えていました。 | |
漂流人記念碑 | MAP | 明治11年(1878)12月24日、子連れのセミクジラを追って沖へ出た鯨方船団が悪天候のため遭難し、百名以上が帰らぬ人となった捕鯨史上の惨事を今に伝える碑 | |
古式捕鯨高塚連絡所跡(狼煙の中継所) | MAP | ■町指定文化財・記念物(史跡) その昔、鯨発見の合図として梶取崎に狼煙(のろし)が上がると、港に近い向島(むかいじま)の山見に合図が伝わるように狼煙を上げた場所跡 | |
鳴子岩 | MAP | この大岩を石でたたくと独特な音がするので、昔の人々が音の違いによって天気を占ったともいわれています。 | |
梶取崎のクジラ供養碑 | 東牟婁郡太地町梶取崎園地内 MAP | 毎年4月29日に捕鯨OB会の主催でクジラの供養祭が開催されます。 | |
夫婦いぶき | 東牟婁郡太地町梶取崎園地内 MAP | ■町指定文化財・記念物(天然) 木の幹周りが、一本は3.3メートル、もう一本も3.2メートルあります。2本が寄り添い、長きに渡って熊野灘の強い潮風に負けず生き続ける様は、梶取崎の象徴として大切にされています。 | |
太地町立くじらの博物館 | 東牟婁郡太地町大字太地2934番地の2 MAP | 0735-59-2400 | 世界一のスケールを誇るくじらの博物館には、鯨の生態や捕鯨に関する学習・教育資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されていて、わが国捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりに興味深くひもといていただけます。 |