主な観光施設

主な観光施設

現在地を中心に表示しております。施設が周りに見当たらない場合は、地図を引いて見てください。
各施設は アイコンで表示しています。

施設名 住所 電話番号 備考
深山砲台跡和歌山市深山MAP明治期に造られた大阪湾防衛のための軍事施設跡。
養翠園和歌山市西浜1164MAP073-444-1430紀州藩主徳川治宝により1820年代に造営された海水を利用した池泉回遊式庭園。
番所庭園和歌山市雑賀崎629MAP073-444-6533「番所ノ鼻」と呼ばれた見張り番所跡、万葉ゆかりの地で海岸美が広がる。
雑賀崎灯台和歌山市雑賀崎809-2MAP瀬戸内海国立公園内に位置し、友ヶ島や淡路島、遥か四国まで望めるパノラマ景観を楽しむことができる。
片男波公園和歌山市和歌浦南3丁目1700MAP073-446-5553万葉の時代から多くの歌人に愛され、国名勝にも指定されている和歌山を代表する景勝地。
不老橋MAP10代藩主・徳川治宝の命により作られたアーチ型の石橋。東照宮の和歌祭時に、徳川家や東照宮の人々が御旅所に向かい通行した「お成り道」に架けられたもの。
和歌山マリーナシティ和歌山市毛見1527MAP0570-064-358中世ヨーロッパの風情が漂うテーマパーク「ポルトヨーロッパ」は、スペインの古城とイタリアの港街とフランスの伝統的な街並みをモチーフにした、異国情緒あふれるスポット。
和歌浦天満宮和歌山市和歌浦西2-1-24MAP073-444-4769学問の神様・菅原道真を祀り、太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれる和歌浦天満宮。本殿は、内外部ともに華麗な極彩色。壁画は狩野・土佐両派の画家によって描かれている。
紀州東照宮和歌山市和歌浦西2丁目1番20号MAP073-444-0808御祭神は徳川家康公と紀州藩初代藩主の徳川頼宣公。国指定重要文化財。安土桃山時代の遺風を受け継ぐ極彩色の本殿拝殿。その周囲には江戸初期の彫刻や狩野派・土佐派の壁画。今も「権現様」と呼ばれ親しまれている。
紀三井寺和歌山市紀三井寺1201MAP073-444-1002西国三十三ヶ所第2番札所・紀三井寺。紀州徳川家歴代藩主が訪れ、繁栄を祈願した寺です。六角堂は、西国巡礼に等しい功徳があると伝えられ、多くの参拝客が訪れる。
旧和歌山県議会議事堂岩出市根来2347-22MAP0736-61-1160日本最古の和風議事堂建築を当時の姿に移築・復原した建物。議事堂内では和歌山県の観光案内等も行っており、和歌山の玄関口であり、観光拠点として活用している。
ねごろ歴史資料館岩出市根来2020-1MAP0736-61-1170根来で発掘された埋蔵文化財の展示とともに、根来の歴史と現在をつなぐ資料館。足下にひろがるシアターでは、根来周辺をわかりやすく説明する映像を上映。
和歌山県植物公園 緑花センター岩出市東坂本672MAP0736-62-4029四季折々の花が楽しめるパノラマ花壇や約700種類の観葉植物の茂る温室、アスレチック遊具を設置したわんぱく広場などがある。
道の駅「根来さくらの里」岩出市押川37-1MAP0736-69-0210地元農家が生産した朝取りの新鮮で安心・安全な野菜や果樹、花卉を中心に、農産加工品などが低価格で並ぶ直売所。
さぎのせ公園岩出市中島1183MAP0736-63-5065ふわふわドームや大型遊具などを揃えた公園。
新義真言宗根來寺岩出市根来2286MAP0736-62-1144古くから学問の寺として栄え、当時はこの周辺だけで2,700もの寺院があるといわれていた。境内には天正13年(1585年)豊臣秀吉の紀州攻めの際、焼き討ちを逃れた大塔(国宝)や大師堂(重要文化財)などの歴史的建造物が現存している。
貴志駅紀の川市貴志川町神戸803MAP073-478-0110 (和歌山電鐵㈱)和歌山電鐵貴志川線の駅。 当駅の売店の飼い猫「たま」が同社より正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。現在は「ニタマ駅長」がその後継として駅長に就任。檜皮葺の屋根にステンドグラスをはめ込んだ「目」や「口」の窓は、まるで「たま名誉永久駅長」の顔のようで、世界にひとつの猫顔駅舎です。
粉河寺紀の川市粉河2787MAP0736-73-4830西国三十三箇所観音霊場第三番札所。大門、中門、本堂、千手堂いずれも重要文化財に指定されているほか、鎌倉初期の作とされる国宝「粉河寺縁起絵巻」、国の名勝に指定されている本堂前の「枯山水庭園」など見どころがたくさんある。
道の駅 青洲の里紀の川市西野山473MAP0736-75-6008医・食・自然・健康がテーマ。青洲が使っていた手術器具や愛用のメガネ、克明に記録された治療に関する資料や標本など、彼の業績の偉大さを深く知ることのできる展示室を中心に、地元で採れる旬の食材を使った「レストラン華」、ふるさと物産ショップなどがある。 青洲の里でひときわ目を引くこの建物は、建築家・黒川紀章の設計。
めっけもん広場紀の川市豊田56-3MAP0736-78-3715採れたての野菜や果物などが安く手に入る人気のファーマーズマーケット。地元はもちろん、休日は京阪神からの買い物客で賑わう。
桃源郷紀の川市桃山町段MAP0736-66-1259かおり風景100選にも選ばれ、「ひと目十万本」といわれる桃の花でつくりだされている。「桃源郷」で栽培される桃は、「あら川の桃」として全国に知られている。「あら川の桃」がおいしい理由は、紀の川流域の土質が砂れきを含み、排水がよいことと、温暖な気候に恵まれているから。
くにぎ広場橋本市南馬場506-5MAP0736-33-5288太く、長く、香り高いやわらかいごぼうである「はたごんぼ」などが販売されている産直市場
隠れ谷池橋本市清水115MAP0736-34-1482紀州へら竿の里「橋本市」にある紀州製竿研究池でしたが、現在は一般の人でもヘラブナ釣りが楽しめます。
平和祈念像伊都郡かつらぎ町丁ノ町2530-1MAP万国戦没者の精霊を供養し、平和を祈念するために建てられた高さ18mの像、
丹生酒殿神社伊都郡かつらぎ町三谷631MAP世界遺産追加登録となった高野参詣道三谷坂の出発点、イチイガシのご神木に鎌を打ち込み祈願する鎌八幡がある。
串柿の里四郷伊都郡かつらぎ町平他MAP11月初旬~中旬がオレンジ色の串柿のすだれが見頃です。全国の9割の串柿を生産している。
宝来山神社伊都郡かつらぎ町萩原56番地MAP0736-22-3734本殿は一間社春日造で国の重要文化財に、東殿・西殿は県の文化財に指定されている。
慈尊院伊都郡九度山町慈尊院832MAP0736-54-2214世界遺産。高野山の表玄関。
丹生官省符神社伊都郡九度山町慈尊院835MAP0736-54-2754世界遺産。弘法大師創建の社。
九度山・真田ミュージアム伊都郡九度山町九度山1452-4MAP0736-54-2727真田三代の軌跡をを語り継ぐミュージアム。忍者屋敷をイメージした仕掛けもあり遊び心もいっぱい。
総本山金剛峯寺伊都郡高野町高野山内MAP0736-56-2011
壇上伽藍伊都郡高野町高野山内MAP
奥の院伊都郡高野町高野山内MAP
大門伊都郡高野町高野山内MAP
金剛三昧院伊都郡高野町高野山内MAP
徳川家霊台伊都郡高野町高野山内MAP
有田みかん海道展望台有田市宮崎町市道335号線MAP紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景を気軽に味わうことができるスポットです。
糸我稲荷神社有田市糸我町中番329MAP伏見稲荷神社より約60年も前の白雉3年に創建されたと伝えられ、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。
ウエノ公園有田市宮崎町1166-1MAP山上に豊龍山無縁寺を建て、無縁の英霊を祀ったことをきっかけに作られた公園です。園内にはたくさんの桜の木が植えられ、シーズンには花見客で賑わいます。
仁平寺有田市糸我町西791MAP現在は無住の古刹ですが、境内では地域の方々の手で1,000株もの紫陽花が育てられ、毎年6月頃には色とりどりの花を見ることが出来ます。
箕島漁港有田市宮崎町2405MAP県下トップクラスの漁獲量を誇る漁港で、黄色に塗られた「ウタセ船」と魚を市場へ運ぶ大量のリヤカーによる独特の光景が見られます。
まちの駅 あり太くん有田市箕島33-1MAP0737-83-4777有田市の名産、みかんジュースをはじめ、えびせんやハチミツ、湯浅醤油に和歌山ラーメンなどの特産品を販売しています。
立石道標有田郡湯浅町湯浅MAP熊野街道沿道の道町にある道標です(高さ約2m)。建立は天保9年(1838)。北面に「すぐ(=まっすぐ)熊野道」南面に「いせかうや(伊勢高野)道」東面に「きみゐでら(紀三井寺)」と刻まれ、夜にはライトアップされます。
立石茶屋有田郡湯浅町湯浅MAP立石道標の対角に建つ江戸後期の町家を改修した休憩所です。
湯浅重要伝統的建造物群保存地区有田郡湯浅町湯浅MAP16世紀末期頃に開発されたといわれる北町、鍛冶町、中町、濱町を中心とする醤油醸造業が最も盛んであった一帯にあって、『通り』と『小路』で面的に広がる特徴的な地割と、醸造業関連の町家や土蔵を代表とする近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残さ れている地区です。
栖原海岸有田郡湯浅町栖原MAP栖原海岸は海水の透明度が高い美しい海岸です。湾には苅藻島が浮かび、栖原海岸から望む夕日は「和歌山県の朝日・夕陽100選」にも選ばれている程のポイントです。
施無畏寺有田郡湯浅町栖原1465MAP湯浅湾を見下ろせる位置にあり、明恵上人により建立された施無畏寺(せむいじ)。春には数百本のソメイヨシノが咲き乱れます。
湯浅美味いもん蔵有田郡湯浅町湯浅2708MAP0737-63-0200地元産のみかんのほか、旬の食材や醤油といった特産品が豊富に揃う物販センター。
稲村の火の館有田郡広川町広671MAP0737-64-1760安政の大地震による大津波の時、濱口梧陵が命をかけて村民の命を救った「稲むらの火」。その偉業や精神、教訓を伝える記念館と津波防災教育センターが併設されている。
あらぎ島展望所有田郡有田川町三田285周辺MAP「国選定重要文化的景観」「日本の棚田百選」に選ばれた棚田『あらぎ島』を一望できるスポット。
蔵王橋有田郡有田川町楠本1121-1周辺MAP二川ダム湖畔にかかる、赤い色が印象的な吊り橋。スリルと絶景が楽しめる
生石高原有田郡有田川町生石・海草郡紀美野町中田MAP秋のススキで有名な生石高原は、四季折々の草花を楽しみながらのハイキングが通年で可能。
有田川鉄道公園有田郡有田川町徳田124-1MAPローカル線「有田鉄道」の線路跡を、自転車道・歩道「ポッポみち」として整備し、旧金屋口駅周辺は、鉄道をテーマにした公園になっている。
体験交流工房わらし有田郡有田川町清水1218-1MAP0737-25-0621約400年前から伝わる紀州手漉き和紙「保田紙(やすだがみ)」とわら細工の工房。紙すき体験やぞうり作り体験等ができる
鷲ヶ峰コスモスパーク有田郡有田川町長谷244-2MAP標高586.2mの鷲ヶ峰に駆け上がれば、淡路島や四国まで見渡せる大パノラマが広がる。5月頃にはツツジ、秋にはコスモスの花が楽しめる。
産湯海水浴場日高郡日高町産湯727番地の2MAP0738-64-2336 (海水浴シーズンのみ)神功皇后の皇子が産湯をつかったという伝説の井戸が残る海岸。中紀随一の規模を持つ海水浴場で、和歌山でも屈指の海水の美しさを誇る。遠浅の優しい波間に夕日が沈む様はまさに絶景。
阿尾湿地(阿尾不毛公園)日高郡日高町阿尾1050番地MAP煙樹海岸県立自然公園第1種特別地域の阿尾湿地は通称・不毛(ふけ)と呼ばれ約15ヘクタールの広さを持つ汽水性の潟湖(せきこ)。ヨシ原が広がる県内最大の湿原で、トンボ類の宝庫として知られ、アオヤンマやハネビロエゾトンボといった貴重な種も生息しています。
クヌッセン機関長救命艇保管庫日高郡日高町大字阿尾1438番地の3MAP0738-63-3812(日高町教育委員会)1957年2月10日デンマーク国のエレン・マースク号が、日の岬北北西の海上で、高砂丸の火災を発見。接近し救命艇をおろし、一人の船員を救助したが本船に乗り移るさい転落。これを見たクヌッセン氏は身の危険をかえりみず激流の中に飛び込んだ。氏の尊い犠牲的な行為も激浪の中如何ともしがたく無念、船員と運命をともにした。氏は翌日水死体となって発見され、救命艇も遺体からほど遠くない場所に漂着。氏の国境を越えた深い人類愛を広く顕彰するため救命艇を保存し遺徳を後世に伝えるものである。施錠しているため施設内へは入れません。
戸津井鍾乳洞日高郡由良町戸津井646MAP0738-66-04062億5千万年以上前にできたとされる鍾乳洞です。
みなべ町うめ振興館日高郡みなべ町谷口538-1MAP0739-74-3444日本一の梅の町「みなべ」を全国に情報発信する拠点施設
南部(みなべ)梅林日高郡みなべ町晩稲MAP0739-74-3464(梅の里観光協会・開園期間中)、 0739-74-8787(みなべ観光協会)「一目百万、香り十里」と称される日本一の大きさを誇る梅林。観梅時期には、南高梅の白い花が見渡す限りの山肌を覆う景色を一望できます。名物の「いももち」もおすすめ。開園期間:2月上旬~3月上旬(開花状況によって異なる)8:00~17:00
奥みなべ梅林日高郡みなべ町東本庄MAPみなべ町と田辺市の間で山々に囲まれた集落「受領(じゅりょう)」にある奧みなべ梅林は、受領に暮らす梅農家たちで始めた梅林です。開園期間中は「受領会館(みなべ町東本庄1708)」前にある直売所で、手作りのお寿司やおもちなどを販売しています。開園期間:2月中旬~下旬
紀州備長炭振興館日高郡みなべ町清川1267MAP0739-76-2258紀州備長炭の歴史や製造工程がわかる資料等を展示
寺内町御坊市御坊100周辺MAP0738-23-5531 (御坊市)江戸時代に各地の特産物を扱う問屋などが軒を並べ、大変栄えました。今でもその面影を残した貴重な町屋と明治、大正、昭和へと日本が近代化していく時代の特性が残っています。
ハマボウ群生地御坊市塩屋町北塩屋地内(国道42号線沿い)MAP0738-23-5531 (御坊市)全国でも5本の指に入るハマボウの群生地です。7月には黄色い花を咲かせ、秋には紅葉で、干潟の水面が紅く染まります。ハマボウは御坊市の花木に制定されています。
みやまの里森林公園日高郡日高川町初湯川202MAP0738-57-0241全長1,646mの日本一長い藤棚ロードがあり、4月下旬からはふじまつりが開催されます。
ヤッホーポイント日高郡日高川町初湯川MAP日本一楽しい山彦ポイントとして、たくさんのメディアに取り上げられています。
闘鶏神社田辺市東陽1-1MAP0739-22-0155御祭神の中には、熊野三山も勧請されている。熊野権現の三山御参詣に替えるという三山の別宮的存在でもあった。
南方熊楠顕彰館田辺市中屋敷町36MAP0739-26-9909南方熊楠が遺した蔵書・資料を恒久的に保存するとともに、熊楠に関する研究を推進、情報発信するための拠点
南方熊楠邸田辺市中屋敷町36MAP0739-26-9909南方熊楠が菌類や植物、民俗学などの研究に打ち込んだ邸。最晩年の25年間を過ごし、研究の場とした邸宅は今も田辺市に残っている。
扇ケ浜田辺市扇ケ浜MAP0739-26-9929 (田辺観光協会)その名の通り扇を広げたようななだらかな砂浜が約1kmにわたって続いている。海水浴場や市民の憩いの場として公園などの施設がある。
天神崎田辺市天神崎MAP0739-26-9929 (田辺観光協会)ナショナルトラスト運動の先駆け地。森・磯・海の三者が一体となって一つの生態系を作っており、市街地に近接しているにも関わらず、豊かな自然が残されている。
ひき岩群田辺市稲成町MAP0739-26-9929 (田辺観光協会)市街地から5kmほど離れた丘陵地に、奇怪な形の岩山が並んでいるのが「ひき岩群」。この岩山を遠くから眺めると、まるでひきがえるの群れが天を仰ぐように見えること から名付けられたと言われている。
奇絶峡田辺市上秋津MAP0739-26-9929 (田辺観光協会)田辺市の会津川の上流にある渓谷。春の新緑や桜、夏の涼しげな不動滝、秋には紅葉と、四季折々の渓谷美をみることができる。
紀州田辺石神梅林田辺市上芳養MAP0739-26-9929 (紀州田辺観梅協会)「一目30万本」といわれ、開花の時期にはあたり一面真っ白に染まる。期間中の日曜、祝日には様々なイベントが行われ、花見客で賑わう。
龍神岳田辺市龍神村龍神地内MAP0739-78-2222 (龍神観光協会)和歌山県の最高峰である護摩壇山と双耳峰をなす山。標高は護摩壇山(1,372m)よりも10m高い1,382m。山頂からの展望も良い。
ごまさんスカイタワー田辺市龍神村龍神1020-6MAP0739-79-0622 (龍神は~と)源平の合戦に敗れこの地に落ち延びた、平家の平維盛が護摩木を焚いてその命運を占ったという伝説にちなみ、護摩木を積み上げた独特の形の展望塔(高さ33m)があり、360°の大パノラマで山々を見渡せる。
小森谷渓谷田辺市龍神村龍神地内MAP0739-78-2222 (龍神観光協会)日高川源流域にあり、多くの自然林が残るほか、平安時代末期、源平合戦に敗れて落ち延びたといわれる平維盛と恋人だったという村娘、お万との伝説が残る「白壺」「赤壺」「お万が淵」などもある。他にも平維盛伝説にちなんだ「お屋敷跡」「越戒の滝」「衛門・嘉門の滝」などがある。
曼荼羅美術館田辺市龍神村龍神203MAP0739-79-0331 (季楽里龍神)チベット、ネパール、インドなどから集められた曼荼羅(仏たちが描かれた絵)が百数十点展示されており、畳が敷かれた展示室でゆったりと観賞することができる。
温泉寺田辺市龍神村龍神23MAP0739-79-0008 (若山屋商店)弘仁年間、弘法大師が難陀龍王の夢のお告げで温泉を見つけ、薬師如来を安置した。後に、宝永2年、明算という僧によって龍王社薬師堂が再建されて、温泉寺と名付けられる。なお現在の温泉寺は、近年再建されたもの。
曼荼羅の滝田辺市龍神村龍神地内MAP0739-79-0008 (若山屋商店)温泉寺の奥山にあり、歩いてすぐ。中里介山の小説「大菩薩峠」の机龍之介が失明寸前に、この滝で洗顔治療し、全治したことで有名。
天誅倉田辺市龍神村小又川281MAP0739-78-2222 (龍神観光協会)文久3年(1863年)、天誅組が尊皇倒幕を掲げ決起するが敗北、この倉に水郡長雄他8名が幽閉された。倉の柱に水郡長雄の辞世の歌「皇国のためにぞつくすまごころは神や知るらん知る人ぞしる」と残っている。現在の倉は復元されたもの。和歌山県指定文化財。
B29慰霊碑田辺市龍神村殿原MAP第二次世界大戦末期に和歌山県田辺市龍神村殿原に墜落した米軍大型爆撃機「B29」搭乗兵を弔う慰霊祭。毎年地区住民をはじめ県内外からの参加者による慰霊祭が5月5日に行われている。
熊野古道館田辺市中辺路町栗栖川1222-1MAP0739-64-1470熊野古道を中心とした中辺路エリアの観光情報発信拠点
住吉神社田辺市鮎川1512MAP0739-49-0825約600年程前に摂津(今の大阪)の住吉大社から分霊されたもので、鮎川王子が合祀されている。
熊野本宮大社田辺市本宮町本宮MAP0735-42-0009古より人々の信仰を集めた熊野三山のひとつ、主祭神は家津御子大神(スサノオノミコト)。
世界遺産「熊野参詣道」(熊野古道)MAP0735-42-0735 (熊野本宮観光協会)本宮町内の熊野古道沿いには、熊野本宮大社の神域の入口とされる「発心門王子」、和泉式部のエピソードで有名な「伏拝王子」など多くの王子社跡があり、初心者でも手軽に歩ける熊野古道ウォークコースがあります。
世界遺産熊野本宮館田辺市本宮町本宮100-1MAP0735-42-0751世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や熊野地域の観光情報などを発信する拠点施設。
川湯キャンプ場 木魂の里田辺市本宮町川湯MAP0735-42-1168川湯温泉のすぐ下流に位置し、オートキャンプと一般キャンプを楽しむことができます。
渡瀬みどりの広場キャンプ場田辺市本宮町渡瀬MAP0735-42-1777渡瀬温泉にあるキャンプ場とバンガロー 受付・予約は渡瀬温泉センターまで(0735-42-1777)
円月島西牟婁郡白浜町3740MAPこの島は臨海浦に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島(正式名称は高嶋)です。島全体が北側の番所の崎から続く比較的新しい礫岩でできており、中央部には、海食洞門に重なる夕景には風情があります。
千畳敷西牟婁郡白浜町2927-75MAP波の浸食でできた平らな海底(波食台)が隆起して海岸段丘となった地形です。陸側の駐車場下に段丘礫層が見られます。田辺層群上部層の砂岩層には、浅海でできた地層特有の堆積構造や生痕化石が観察できます。千畳敷近くの海食洞は、ユビナガコウモリの近畿地方唯一の繁殖洞となっています。
三段壁西牟婁郡白浜町2927-1823MAP前弧海盆に堆積した田辺層群上部層の厚い砂岩層がつくる高さ50mほどの海食崖です。その下部には海食洞が形成されています。枯木灘弧状岩脈の北部延長に位置し、周辺に鉱山跡がいくつか存在します。洞窟内の砂岩層から鉱床成分がしみ出し、茶褐色に変色している部分があります。熊野水軍の伝説が残っています。
見草崎西牟婁郡白浜町椿 見草MAP前弧海盆に堆積した田辺層群の上部層が分布します。見草崎には斜交層理やリップルマークなど、浅海に堆積した地層特有の堆積構造を観察することができます。また貝、クジラ、カニなどの化石が発見されています。港の対岸には、かつて地層の中を泥が数100m上昇した泥ダイアピルを観察することもできます。
椿温泉西牟婁郡白浜町椿1058-1MAP江戸時代中頃に、白鷺が足の傷を治しているのを見て発見されたと伝えられている温泉地です。白浜温泉と同じく、枯木灘弧状岩脈の北部延長上に位置し、田辺層群上部層から湧出しています。
志原海岸西牟婁郡白浜町日置2039-73MAP前弧海盆に堆積した田辺層群の地層が広大な波食棚に露出し、志原の千畳敷として有名です。砂岩と泥岩の折り重なった砂岩泥岩互層が分布し、海食崖・海食洞・波食棚などの海岸地形が発達します。地層には生痕化石が多く見られます。海岸南側の村島磯は、田辺層群下部層の傾斜した地層を観察することができます。
白良浜西牟婁郡白浜町3078MAP0739-43-6588 (白浜町観光課)延長620mの遠浅の浜。90%の珪酸を含む石英砂は、文字通り真っ白でサラサラの砂。夏にはカラフルなパラソルが咲きみだれ、弧を描く浜辺にそって並ぶ椰子の葉パラソルが、トロピカルムードをより一層盛り上げています。
番所山公園西牟婁郡白浜町3601-1MAP0739-43-6588 (白浜町観光課)番所山公園では、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と豊かな自然環境が残されており、国立自然公園に指定されています。また、和歌山県が生んだ博物学、民俗学の巨星「南方熊楠」の文献、標本類、遺品を保存、展示した記念館もあり、番所山を散策しながら、自然と歴史を満喫できます。
白浜美術館西牟婁郡白浜町1-1MAP0739-42-2589 (白浜美術館)男神女神結合像やラマ教尊像、密教仏像など他では見られない彫像画像のコレクションを展示しています。隣接の歓喜神社は夫婦和合や子宝にご利益があるといわれ、多くの人が訪れています。
熊野三所神社西牟婁郡白浜町744MAP0739-43-0558(熊野三所神社)白砂の境内、荘厳な雰囲気で満ちています。境内には火雨塚古墳という石室を持つ立派な古墳や、鬱蒼とした神社の社叢は県指定文化財に登録されています。
本覚寺西牟婁郡白浜町瀬戸MAP0739-42-3771 (本覚寺)江戸時代から代々の住職が集めた珍しい貝のコレクションが1,000点以上あり、別名「貝寺」として有名。白浜で発見された「ホンカクジヒガイ」も寺の名からとったものです。
崎の湯西牟婁郡白浜町1668MAP0739-42-3016 (崎の湯)万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋が間近にせまる露天風呂です。湯船から海までは約10mほどなので、岩に打ち寄せる波を感じながら入浴できます。
アドベンチャーワールド西牟婁郡白浜町堅田2399MAP0570-064-481「人間(ひと)と動物と自然とのふれあい」をテーマに全世代の方が楽しめる動物ふれあいテーマパーク。
稲葉根王子跡西牟婁郡上富田町岩田3108MAP熊野古道のなかでも重要な王子とされる五体王子の一つであり、平成28年10月24日に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道に」追加登録されました
彦五郎堤防西牟婁郡上富田町生馬720-1先MAPかつては氾濫を繰り返した富田川の水を治めるために、自らすすんで堤防大改修の人柱になった彦五郎の伝説が残り、今もなお語り継がれています。
(婦夫波)恋人岬西牟婁郡すさみ町見老津2-1MAP激しい海流が陸の黒島にあたり、真二つに裂けた波が再びぶつかり合う様は枯木灘を代表する奇観です。
琴の滝西牟婁郡すさみ町周参見上戸川MAP周参見川支流の広瀬渓谷には、大小10余の滝が架かり、その最上流には落差20mの琴の滝が懸ります。
雫の滝西牟婁郡すさみ町小河内MAP周参見川本流に架かる二段滝で落差30m、雨のあとには幅15mにもなる美しい大滝です。
童謡公園西牟婁郡すさみ町江住MAP童謡公園からの眺望は壮観です。遊歩道があり、景色を見ながら散策を楽しめます。
道の駅「イノブータンランドすさみ」西牟婁郡すさみ町見老津1-32MAP移住・観光情報発信施設として機能している道の駅です。
JR周参見駅(すさみ町観光協会)西牟婁郡すさみ町周参見4296MAP周参見駅構内にある観光案内所です。
道の駅「すさみ」西牟婁郡すさみ町江住808-1MAPジオパーク江須崎と広大な太平洋を目の前に眺められる景色が抜群の道の駅です。
かあちゃんの店新宮市熊野川町田長54-1MAP0735-44-0480道の駅「瀞峡街道 熊野川」に併設された、熊野川の地元の産品を販売するお店。
熊野速玉大社新宮市新宮1番地MAP0735-22-2533熊野三山のひとつとして、本宮、那智とともに全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮であり、熊野速玉大神が主祭神です。
神倉神社新宮市神倉1-13-8MAP0735-22-2533 (熊野速玉大社と同じ)神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、五百数十段の自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。
阿須賀神社新宮市阿須賀1-2-28MAP0735-22-3986阿須賀神社は、主祭神を事解男命とし、そのほか熊野三山の神々を祀っています。境内からは弥生~古墳時代の集落遺跡や祭祀遺物が発見されており、古代から蓬莱山に対する信仰があったと想像されます。
浮島の森新宮市浮島3-28MAP0735-21-0474泥炭浮遊体でできた島です。新宮藺沢浮島植物群落として、昭和2年に国の天然記念物に指定されました。
徐福公園新宮市徐福1-4-24 MAP0735-21-7672極彩色豊かな中国風楼門を配した公園内には、中国を統一した秦の始皇帝に仕え、その命により、東方海上の三神山にあるという不老不死の霊薬を求めて三千人の童男童女を引き連れ、この熊野に渡来したと伝えられる「徐福」の墓があり、人々の憩いの場となっています。
宇久井ビジターセンター東牟婁郡那智勝浦町宇久井830MAP0735-54-2510吉野熊野国立公園の自然とのふれあいをとおし、自然への理解と自然を大切にする心を育てることを目的として環境省が設置した施設。写真、模型、生物標本等による自然情報の展示や自然観察会等を実施しています。
紀の松島東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20MAP0735-52-8188勝浦港外に点在する大小無数の奇礁奇岩のこと。ラクダ島や ライオン島、洞窟の鶴島、平維盛入水伝説が伝わる山成島もその一つです。観光船に乗ってクルーズができます。
熊野那智大社東牟婁郡那智勝浦町那智山1MAP0735-55-0321 熊野三山のひとつとして、本宮、速玉とともに全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮。神武天皇の東征を起源とし、いにしえより熊野の神々を那智の御滝本にお祀りしていたが、仁徳5年(紀元317年)、山の中腹にあらためて社殿を設けたのが大社のはじまり。2017年に創建1700年を迎えました。
那智山青岸渡寺東牟婁郡那智勝浦町那智山8MAP0735-55-0001西国第一番の礼所。紀元4世紀のころ、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝にて修行を積み瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、草庵を営み安置したのがはじまり。2018年に西国三十三所草創1300年を迎えました。
飛鳥神社東牟婁郡太地町大字太地3169番地MAP■町指定文化財・有形文化財   現在の社殿は、元禄3年(1690年)建立、屋根は切妻(きりづま)造り、入り口は妻入りで、前に屋根が張り出し、拝むようになっています。色が付けられた彫刻、絵画、模様が施され、すべてが漆塗り(うるしぬり)、屋根裏も朱色が塗られた豪華なもので、桃山時代の神社建築様式が取り入れられています。
太地水産共同組合東牟婁郡太地町大字太地3263番地の2MAP0735-59-2048■国指定登録有形文化財 燈明崎の沖合では明治の末から大型の定置網漁業が営まれ利益を上げていました。日下生甚蔵、庄司楠五郎らは、これを村の共同事業にするために「一世帯一株」という画期的な規約をつくり、大正5年(1916)に太地水産共同組合を発足させました。その利益は町や社会団体に還元され、町の発展に大きく貢献してきました。
恵比須神社(鯨骨の鳥居)MAP江戸時代の小説『日本永代蔵(にほんえいたいぐら)』に出てくる「鯨恵比須(くじらえびす)の宮」に発想を得て、太地魚商組合によって昭和60年(1985)にクジラのあご骨でできた鳥居が建てられました。在の鳥居は3代目で太地町漁業共同組合によって平成31年(2019)に再建されたものです。
岩門(せきもん)MAP和田の岩屋(わだのいわや)とも呼ばれ、この石の門の内側に太地捕鯨を始めた和田家の祖先がかつて屋敷を構えていました。
漂流人記念碑MAP明治11年(1878)12月24日、子連れのセミクジラを追って沖へ出た鯨方船団が悪天候のため遭難し、百名以上が帰らぬ人となった捕鯨史上の惨事を今に伝える碑
古式捕鯨高塚連絡所跡(狼煙の中継所)MAP■町指定文化財・記念物(史跡) その昔、鯨発見の合図として梶取崎に狼煙(のろし)が上がると、港に近い向島(むかいじま)の山見に合図が伝わるように狼煙を上げた場所跡
鳴子岩MAPこの大岩を石でたたくと独特な音がするので、昔の人々が音の違いによって天気を占ったともいわれています。
梶取崎のクジラ供養碑東牟婁郡太地町梶取崎園地内MAP毎年4月29日に捕鯨OB会の主催でクジラの供養祭が開催されます。
夫婦いぶき東牟婁郡太地町梶取崎園地内MAP■町指定文化財・記念物(天然) 木の幹周りが、一本は3.3メートル、もう一本も3.2メートルあります。2本が寄り添い、長きに渡って熊野灘の強い潮風に負けず生き続ける様は、梶取崎の象徴として大切にされています。
太地町立くじらの博物館東牟婁郡太地町大字太地2934番地の2MAP0735-59-2400世界一のスケールを誇るくじらの博物館には、鯨の生態や捕鯨に関する学習・教育資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されていて、わが国捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりに興味深くひもといていただけます。
高池の虫喰岩東牟婁郡古座川町池野山705-1MAP流紋岩質火砕岩が風化し虫喰い状に形成したもの。耳の病気にご利益があるという信仰もあります。日本の地質百選『古座川弧状岩脈』の主要景観のひとつです。目の前に道の駅「虫喰岩」があります。
牡丹岩東牟婁郡古座川町月野瀬MAP流紋岩質火砕岩の風化によって牡丹の花のような形状が形成されています。牡丹岩には、昔、村人たちが対岸からやってくる大蛇と出会わないようにするため、必ず咳をしてからそのそばを通ったという民話があります。日本の地質百選『古座川弧状岩脈』の主要景観のひとつです。近くに「南紀月の瀬温泉 ぼたん荘」があります。
古座川の潜水橋東牟婁郡古座川町明神MAP古座川町明神にある潜水橋です。増水時には、川の中に潜ることで流木などによる被害を避けられるようになっています。
古座川の一枚岩東牟婁郡古座川町相瀬290-2MAP流紋岩質火砕岩で出来た巨大な岩壁です。この岩壁には、一枚岩の守り犬の民話があり、毎年、4月と8月には巨大な守り犬の影が出現します。
滝の拝東牟婁郡古座川町小川MAP硬い岩石を豊富な水流が穿ち、さまざまな形と大きさのポットホール(甌穴)や水路状の瀞が形成されました。滝の拝太郎の龍宮民話が残っています。7月には滝の岩壁を無数のボウズハゼやヨシノボリがよじ登るのを見ることができます。近くには「道の駅瀧之拝太郎」があります。
道の駅「瀧之拝太郎」東牟婁郡古座川町小川774MAP0735-79-0129
道の駅「虫喰岩」東牟婁郡古座川町池野山705-1MAP0735-72-0015
道の駅「一枚岩」東牟婁郡古座川町相瀬290-2MAP0735-78-0244
九龍島と鯛島東牟婁郡串本町西向MAP九龍島と鯛島は、熊野酸性火成岩類の礫を含む九龍島礫岩層でできています。地元「河内祭」の起源にまつわる、蛇と鯛の年一回の逢瀬という民話が残され、鯛島は対岸から見ると鯛の形をしており、目の部分に穴が空いています。
道の駅「くしもと橋杭岩」東牟婁郡串本町鬮野川1549-8MAP0735-62-5755
橋杭岩東牟婁郡串本町鬮野川MAP約900 mにわたり、幅約15mの橋脚のような岩塔(橋杭)が直線状に並んでいます。弘法大師と天の邪鬼の民話や正直者と海坊主の民話が残されています。国際的に希少な鳥類であるウチヤマセンニュウの繁殖地でもあります
袋の津波到達標柱東牟婁郡串本町袋MAP昭和南海地震(1946年)の津波到達の標柱です。山の斜面に津波の到達水位(約7.9m)が示され、国道42号線からもよく見えます。
サラシ首層東牟婁郡串本町田子MAP国道42号から田子浦の磯を望むと、あたかも”さらし首”のように巨礫が散在します。かつて海底土石流によって形成された巨礫を含むこの泥岩層は、サラシ首層と呼ばれています。
三県境東牟婁郡北山村MAP和歌山県、三重県、奈良県の県境が接するポイント。サイクリングルートになっている国道169号には看板が点在します。
雷(いかづち)の滝東牟婁郡北山村下尾井MAP国道169号沿いの北山川右岸の枝谷にある落差20mの直瀑。滝の上流には、かつて修験者が利用したという「行者屋敷跡」がある
神護(じご)東牟婁郡北山村下尾井MAP国道169号「雷の滝」のほぼ向かい側、北山峡にある神護(じご)には、筏流しの難所の岩肌に彫られた河道の開削工事完成を記念する碑文があり、褶曲構造も見られます。
道の駅「おくとろ」東牟婁郡北山村下尾井MAP0735-49-2324

一覧に戻る